- 护士币
 - 8 点
 - 最后登录
 - 2010-4-18
 - 注册时间
 - 2008-12-22
 - 积分
 - 8
 - 帖子
 - 47
  
 
 
 
  
- 护士币
 - 8 点
 - 最后登录
 - 2010-4-18
 - 注册时间
 - 2008-12-22
 - 帖子
 - 47
  
 | 
一级能力考试文字、词汇历年真题及答案  
(1994年) 
 
文字.語彙 
 
(100点45分) 
 
  
 
問題Ⅰ 次の文の下線をつけたことばは、どのように読みますか。その読み方をそれぞれの1.2.3.4から一つ選びなさい。 
 
問1 裁判の経緯を見ていると、両者に譲歩の姿勢は全くなく、争いは泥沼の様相を呈している。 
 
(1) 経緯   A けいか   B きょうか  C けいい   D きょうい 
 
(2) 譲歩   A じょうほ  B じょうほう C じょうふ  D じょうぶ 
 
(3) 争い   A きそい   B たたかい  C うばい   D あらそい 
 
(4) 泥沼   A でいじょう B どろじょう C でいぬま  D どろぬま 
 
(5) 様相   A ようそ   B ようそう  C ようじょう D ようす 
 
問2 機械が故障するとすぐ廃棄物扱いをする近年の悪癖を解消するには、国民の生活意識を根底から問い直す必要がある。 
 
(1) 故障   A こしょ   B こうしょ  C こうしょう D こしょう 
 
(2) 廃棄物  A はいきぶつ B はきぶつ  C はっきぶつ D はつきぶつ 
 
(3) 悪癖   A わるくせ  B わるへき  C あくへき  D あっくせ 
 
(4) 解消   A かいしょ  B かいしょう C げしょ   D げしょう 
 
(5) 根底   A こんてい  B こんでい  C ねそこ   D ねぞこ 
 
問3 八月半ば、高原には早くも秋の気配が漂い始め、色とりどりの草花が夏の名残を惜しんでいた。 
 
(1) 気配   A きはい   B きばい   C けはい   D けばい 
 
(2) 漂い   A さまよい  B ただよい  C うるおい  D よそおい 
 
(3) 草花   A くさか   B そうか   C そうはな  D くさばな 
 
(4) 名残   A なごり   B なのこり  C めいさん  D めいざん 
 
(5) 惜しんで A かなしんで B さびしんで C おしんで  D あやしんで 
 
問題Ⅱ 次の文の下線をつけたことばは、ひらがなでどう書きますか。同じひらがなで書くことばを1.2.3.4から一つ選びなさい。 
 
(1)この会社は多額の負債に苦しんでいる。 
 
   A 不在 B 夫妻 C 風習 D 封鎖 
 
(2)再三注意したが、彼は聞く耳を持てなかった。 
 
   A 採算 B 最善 C 整然 D 財産 
 
(3)こんなことで意地を張っても無駄だ。 
 
   A 位置 B 一致 C 維持 D 異議 
 
(4)顕微鏡で雪の結晶を見る。 
 
   A 化粧 B 決勝 C 傑作 D 欠席 
 
(5)二つの勢力は均衡を保っている。 
 
   A 金庫 B 近郊 C 機構 D 緊急  
問題Ⅲ 次の文の下線をつけたことばは、どのような漢字を書きますか。その漢字をそれぞれのA・B・C・Dから一つ選びなさい。 
 
問1 彼の行為は規則いはんだと一時ひなんされたが、じじょう調査の結果、むしろせいとうな行為であるとみとめられた。 
 
(1)いはん    A 異判    B 異反    C 違判    D 違反 
 
(2)ひなん    A 避難    B 非難    C 否難    D 被難 
 
(3)じじょう   A 時状    B 事状    C 事情    D 時情 
 
(4)せいとうな  A 正到な   B 正答な   C 正等な   D 正当な 
 
(5)みとめられた A 許められた B 識められた C 認められた D 譲められた 
 
問2 だいきぼなさいがいにそくざに対応できるたいせいがけんとうされている。 
 
(1)だいきぼな  A 大規模な  B 大基模な  C 大規漠な  D 大基漠な 
 
(2)さいがい   A 砕害    B 災害    C 催害    D 最害 
 
(3)そくざに   A 則座に   B 速座に   C 即座に   D 促座に 
 
(4)たいせい   A 態勢    B 帯製    C 態整    D 帯整 
 
(5)けんとう   A 見当    B 見討    C 検当    D 検討 
 
問3 夜更けのはまべにひとかげはなく、ただ、おきのぎょせんがあわい月の光にかすかに見えるだけであった。 
 
(1)はまべ    A 海辺    B 海部    C 浜部    D 浜辺 
 
(2)ひとかげ   A 人陰    B 人隠    C 人影    D 人像 
 
(3)おき     A 沖     B 浦     C 湾     D 潮 
 
(4)ぎょせん   A 魚舟    B 魚船    C 漁舟    D 漁船 
 
(5)あわい    A 濃い    B 淡い    C 清い    D 渋い 
 
問題Ⅳ 次の文の下線をつけたことばの二重線( )の部分は、どのような漢字を書きますか。同じ漢字を使うものを1.2.3.4から一つ選びなさい。 
 
(1)青年は常にりそうを追い求めなければならない。 
 
   A 会社にりれきしょを送った。 
 
   B 夏休みにはいつもきょうりに帰ることにしている。 
 
   C 彼はちょうりしの免許を持っている。 
 
   D この会社は主に輸出によってりじゅんをあげている。 
 
(2)経済発展をそくしんさせる政策を優先する。 
 
   A 彼は外国に渡ったまま、しょうそくが絶えた。 
 
   B 道路工事のためのそくりょうが始まった。 
 
   C 友人から借りていたお金の返済をさいそくされた。 
 
   D 始めのげんそくどおりに仕事を進めよう。 
 
(3)選挙が近いので、がいとうで演説している。 
 
   A 会議の結果はこうとうで伝えることにした。 
 
   B 技術開発は高いレベルにとうたつしている。 
 
   C 歴史とでんとうを尊重する。 
 
   D 不景気でとうさんする会社が続出している。 
 
(4)せいふくを着た高校生が歩いている。 
 
   A 新しいせいとうを支持する。 
 
   B このラジオはせいのうがよくて有名だ。 
 
   C 輸入品の価格のとうせいがゆるめられた。 
 
   D 裁判官はこうせいな判断を下した。 
 
(5)彼は本社から大阪の支店にてんきんになった。 
 
   A あまりきんちょうすると体によくない。 
 
   B 学校を設立したいがしきんが足りない。 
 
   C 研究室の図書の持ち出しはげんきんする。 
 
   D 彼は驚くほどきんべんな学生だ。 
問題Ⅴ 次の文の  の部分に入れるのに最も適当なものを、A・B・C・Dから一つ選びなさい。 
 
(1)このスープは塩の  がむずかしい。 
 
   A 場合   B 調子   C 加減   D 都合 
 
(2)田中さんの結婚パーティーは、とても  だった。 
 
   A なごやか B ゆるやか C おろそか D しなやか 
 
(3)知らない漢字でも、その部首を見て意味を  できることがある。 
 
   A 予知   B 予言   C 推進   D 類推 
 
(4)山田さんは、今日のこの会のために、  遠くから来てくださいました。 
 
   A たっぷり B わざわざ C じっくり D つくづく 
 
(5)けがをしたが、その場ですぐ  処置したので、大事には至らなかった。 
 
   A 救援   B 救助   C 応急   D 応援 
 
(6)仕事の  にほかの用事をすませました。 
 
   A 合間   B 手間   C 空間   D 仲間 
 
(7)これは重さの割に  荷物だ。 
 
   A かせぐ  B かさばる C かすむ  D かぶれる 
 
(8)最近の青少年はしっかりしているようだが、精神的に  面がある。 
 
   A しぶい  B だるい  C ゆるい  D もろい 
 
(9)首相の軽率な発言で、良好であった両国の関係が  。 
 
   A きずきはじめた B きたえはじめた C きしみはじめた D きざみはじめた 
 
(10)堀さんは  が広いから、それについての専門家を紹介してもらうといい。 
 
   A くち B かお C まゆ D みみ 
 
(11)非常時には、  行動が必要される。 
 
   A 切実な B 敏感な C 迅速な D 頻繁な 
 
(12)年をとったせいか、何をするのも  。 
 
   A まぎらわしい B なやましい C みすぼらしい D わずらわしい 
 
(13)鈴木さんは  がいいから、どんな洋服でもよく似合う。 
 
   A スタイル B スマート C ストップ D スタミナ 
 
(14)人間関係でこんなに苦労するなら、  この会社をやめてしまう。 
 
   A いっこうに B いっしんに C いったい D いっそ 
 
(15)政府が、この問題にどう  するか注目される。 
 
   A 対面 B 対比 C 対処 |   
 
  
 |