- 护士币
 - 8 点
 - 最后登录
 - 2010-4-18
 - 注册时间
 - 2008-12-22
 - 积分
 - 8
 - 帖子
 - 47
  
 
 
 
  
- 护士币
 - 8 点
 - 最后登录
 - 2010-4-18
 - 注册时间
 - 2008-12-22
 - 帖子
 - 47
  
 | 
VOL.01 
問題Ⅳ 次の文の    にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 
(1) 時間が許す    、このまま議論を続けたいと思います。 
  1 ばかり   2 かぎり   3 ばかりに  4 かぎりに 
 
(2) こんなに名誉ある賞をいただいて、光栄    でございます。 
  1 まみれ   2 ずくめ   3 の極まり  4 の至り 
 
(3) 少年犯罪のニュースを聞くたびに、今の教育のあり方について    。 
  1 考えられる 2 考えさせる 3 考えさせられる 4 考えかねる 
 
(4) 行政の構造改革    、景気の回復もありえないだろう。 
  1 なくしては 2 なければ  3 ないでは  4 なかろうと 
 
(5) 政治家としてとる    方法を用いた彼の今回の行動は、非難されて当然である。 
  1 べき    2 べからず  3 べく    4 べからざる 
 
(6) 社長の前でそんなことを言おうものなら、    大変だ。 
  1 それこそ  2 それだけ  3 それほど  4 そればかり 
 
(7) 現在のような情報社会    、より速く正確な情報を集め分析する能力が求められる。 
  1 としたところで2 としたら 3 にもまして 4 にあっては 
 
(8) 窓の外を    見ていると、ちらちら白い雪が舞い降りてきた。 
  1 見ないまでも2 見るともなく3 見ることなしに4 見ていながら 
 
(9) 理由の    、試験開始後の入室はいっさい認められませんので、ご注意ください。 
  1 いかんせん2 いかんによって3 いかんによると4 いかんによらず 
 
(10) 駅前に新しい本屋がオープンしたので、買い物    寄ってみた。 
  1 なり    2 ならでは  3 ごとく   4 がてら 
 
(11) 試験を目前    友だちと酒を飲んでいるようでは、結果は見えている。 
  1 にひかえて 2 にそくして 3 にふまえて 4 にあたって 
 
(12) 彼女はその手紙を受け取るが    、封を切って読み始めた。 
  1 いなや   2 とたんに  3 はやいか  4 しだいに 
 
(13) 彼女は我が社にとって    貴重な人材である。 
  1 かかせる  2 かかせない 3 かかされる 4 かかされない 
 
(14) 家を出た後で、窓が    だったことに気がついた。 
  1 あけながら 2 あけたきり 3 あけっぱなし4 あけかけ 
 
(15) 田中さんときたら、部長に相談するなら    直接社長に給料の話をして、クビになったそうだよ。 
  1 それまでで 2 するで   3 とばかりに 4 まだしも 
 
(16) 女性の労働人口を年齢別に調べてみると、40代前半    働く女性が増えていることがわかる。 
  1 にかけて 2 にわたって3 をきっかけにして4 をさかいにして 
 
(17) 健康ブームと言われるが、それは現代社会が不健康であることの反映    ない。 
  1 にほかなら 2 にはあたら 3 といったら 4 ときたら 
 
(18) 驚いたことに彼の証言は、何から何までうそ    であった。 
  1 ついで   2 がち    3 ずくめ   4 まみれ 
 
(19) 社員全員団結して、会社の危機を    ではありませんか。 
  1 乗り越えざる2 乗り越えん 3 乗り越えまい 4 乗り越えよう 
 
(20)  不景気が続き、大企業といえどいつ倒産してもおかしくない時代である。しかし、経営者たるもの、社員    会社であることを忘れてはならない。 
   1 あっての 2 に先立ち 3 ながらの  4 に伴い  
問題Ⅴ 次の文の    にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 
(1) どの大学であれ、同じ学科であれば、学ぶ内容自体はたいして    。 
 1 おなじであるだろう           2 おなじでないだろう 
 3 かわりがあるだろう           4 かわりはないだろう 
 
(2) どんな事情があったにせよ、悪いのはこちらの方だから、謝らないでは    。 
  1 すむべきである             2 おくべきである 
  3 すまないだろう             4 おかないだろう 
 
(3) 内閣不信任案が否決されたからといって、首相が信任されたという    。 
  1 わけである  2 わけではない 3 わけもない  4 わけがある 
 
(4) 友人に旅行に誘われたが、レポートがたまっていたので、それ    。 
  1 ほどではなかった            2 までもなかった 
  3 どころではなかった           4 ばかりではなかった 
 
(5) テロ事件の犠牲者は、ざっと数えても5000人    。 
  1 をくだらない 2 にたえない 3 にすぎない 4 にかなわない 
 
(6) 乗る前にブレーキの欠陥に気づいたから良かったものの、あのまま車に乗っていたら、命を    。 
  1 落とすばかりだった         2 落とさんばかりだった 
  3 落とすところだった         4 落とさないところだった 
 
(7) 兄は人さし指を口に当てて、「いいか。だれにも    ぞ。」と私に言った。 
  1 言うまでもない             2 言うべくもない 
  3 言うんじゃない             4 言いようがない 
 
(8) おそれいりますが、もう一度ご検討    でしょうか。 
  1 ねがわせます              2 ねがえません 
  3 ねがわれます              4 ねがわせません 
 
(9) こんな夜中に間違い電話をかけてくるなんて、まったく非常識    。 
  1 極まりない  2 極まっている 3 極めない  4 極めている 
 
(10) 他人の家庭に不幸が起きたという悪いうわさを流すなんて、冗談    。 
  1 のなんのって2 にもほどがある3 まみれである 4 にすぎない 
 
 
 
問題Ⅵ 次の文の    にはどんな言葉を入れたらよいか。  1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 
 
(1) タバコの喫煙が乳幼児に影響を与えることは知られている。そうと知りつつ、    。 
  1 やめようとする女性が増えているという    2 禁煙する女性が増えているという 
  3 タバコに無関心な女性が増えているという  4 やめられない女性が増えているという 
 
(2)  教室の中で習っただけでは、言葉はまだ命を持たない。実際に生活の中で使ってみて    、言葉は生きてくるのである。 
  1 はじめに  2 はじめて 3 からというもの 4 からでないと 
 
(3) 女優である彼女の息子が、麻薬所持の疑いで逮捕された。しかし、彼女はマスコミの非難をものともせず、    。 
  1 舞台に立つことを中止した    2 最後まで舞台で演じつづけた 
  3 途中で舞台から姿を消した    4 舞台を降りることにした 
 
(4) 新たに無党派の知事が誕生した。彼なら市民の期待に    、県政に新しい風を吹き込んでくれることだろう。 
   1 こたえれば2 こたえて 3 ともなえば 4 ともなって  
 
(5) 理論上、事故の可能性はほとんどありません。ある    、それは人為的なミスによるものだと考えられます。 
   1 とすれば 2 ものか  3 だけあって 4 ともなく 
 
(6) 彼女が一人息子を海外留学へ送り出して一か月がすぎた。しかし今も、彼女は心配のあまり、    。 
 1 ぐっすり眠れない日が続いている 2 電話をかけなくても平気である 
 3 だんだん息子のことを忘れていった4 前より夫との関係がよくなった |   
 
  
 |